頭 痛

頭痛の原因は、大きく分けると2つあります。環境などの外部の変化によるものと、ストレスや内臓の不調によるものです。原因によって処方する漢方薬は異なりますので、普段の生活習慣や最近何か変わったことがあったかなどをお伺いします。必要であれば血流の検査等を行い、体の内部に変化がないかどうかをチェックします。
めまい
めまいにも様々な原因があります。例えば、貧血によるめまい。これは鉄分の不足の結果起きた酸素不足です。息切れ・動悸が起こり、全身がだるくなりめまいが起こります。また、イライラや怒りなどでめまいが起こる場合は、高血圧が原因であることが多いです。どんな時にめまいが起こりやすいか、ご自身で把握しておきましょう。
耳なり

耳なりは、中耳炎などの病気が原因である場合が多いですが、ストレスが原因になることもあります。その場合、西洋薬ではなかなか治らず、長い間苦しむことになります。耳なりがするけど、病院では病気と診断されなかった時、ぜひ1度ご相談下さい。また、聴こえ方や大きさなどによっても原因が異なったりします。
腰 痛

腰痛というと整形外科や接骨院へ行かれる方が多いと思います。怪我や普段の姿勢等原因は様々ありますが、実は血行不良によっても腰痛になることがあります。その場合は、まず代謝を活発にし血流を良くすることで改善される事があります。医院へ通ってもなかなか良くならない…そんな時はぜひ一度漢方を試してみて下さい。
視力低下

実は、目には肝臓の状態が非常に反映されやすいため、肝機能の低下による眼精疲労や視力低下が起こる場合があります。当店では、漢方薬によって肝機能を向上させることで視力回復を図る他、目の使い過ぎによる疲労についても、普段の生活習慣を指導することによって改善を目指します。
不 眠

まず、カウンセリング時に現状を詳しくお伺いさせて頂き、原因を突き止めます。単純に不眠だけに焦点を当てるのではなく、例えば冷えからくる不眠の場合は、体を温める効果があるお薬を処方し、体を総合的に改善していきます。また、睡眠薬と併用することにより、副作用を抑えるという効果があります。
肩こり

漢方では、筋肉に負担がかかることにより乳酸が溜まるタイプと、栄養不足によって体内の血が不足し、酸素を送ることができず肩こりになるタイプと2つのタイプがあると考えられています。当店では、どちらの場合も食生活や生活習慣を変える、そして漢方薬で不足した栄養を補うことで改善を図ります。